採用情報
フェニックス電機は未来を照らす、明日をつくる企業として、
お得意先様・社員・会社が共に成長し、次の世代へバトンをつないでいこう
という意志を持った人材を求めています。
チャレンジ精神あふれる皆さんの活躍に期待すると共に、
フェニックス電機もまた、社員一人ひとりの能力・個性を最大限に発揮できる
環境づくりを目指してまいります。
求められる人材像
- 柔軟な発想とスピーディな対応により、目の前の困難に向かって挑戦し続ける
- 合理的かつ科学的な論理的思考ができる
- 得意先の信頼に応えられ、社会人として良識ある行動ができる
教育方針
フェニックス電機の使命、経営方針、経営戦略を実現するための人材への投資であるとともに、
「人材」は会社にとって最大の資産であり、社員にとって「会社」は自己実現の場であり、
双方が共に成長することを目的とした教育とします。
新卒採用
採用までの流れ
- エントリー
- 会社説明会
- 一次選考
- 二次選考
- 内定
会社説明会について
会社説明会では、事業内容・仕事内容等について詳しくご説明させていただくと共に、インターンシップ制度も設けておりますので、是非お問い合わせ下さい。
キャリア採用
現在、キャリア採用の募集は行っておりません。

先輩社員からの
メッセージ
やりたいことに
チャレンジできる環境がある。
それも当社の魅力です。


自ら考えて行動する。
社会へ出たら、ぜひそういう人になってください。
LEDランプやプロジェクター用ランプ等「光」の専業メーカーとして独自の地位を確立しているフェニックス電機ですが、その中で私が手がけているのが産業用LEDです。
当社がこの分野への参入を始めたのが2年前で、その担当を任されたのが入社6年目の私でした。突然の抜擢に驚きましたが、若手社員も新しいことにチャレンジできるのがフェニックス電機の魅力。
ゼロからのスタートで苦労はいろいろとありましたが、次第にペースをつかみ、今では、市販のLEDでは実現できないような省電力・高効率・小型という特徴を持った、新たなLEDの設計・開発を行っています。その中で、露光装置の光源ユニットや赤外線投光機、さらには近紫外光から近赤外光まで超広帯域を持つLED素子を世界で初めて開発(2018年7月31日現在 当社調べ)するなど、さまざまな画期的製品を完成させることができました。
世界にまだ存在しないものや、高スペックのものに挑戦できる環境の中で働けていることに、おもしろさや楽しさを感じています。今後も光をコントロールする技術を磨きながら世の中がより便利になるような提案を行い、いずれは当社では未開拓分野であるレーザーにも挑戦したいです。
郷田哲也 / 第一技術課 2010年入社
姫路工業大学(現 兵庫県立大学)工学部卒
高度な技術を有する人が多く、
当社には技術者として成長できる環境があります。
私は生産技術課に所属しており、工場内の生産設備や治工具の設計、加工、製作、組立およびメンテナンスを行っています。大学で機械システム工学の勉強をしていたことから、機械関連の仕事に就きたいと思っていたので、今その夢が叶っています。
仕事は、主に現場から「設備にこういう機能を付加してほしい」など依頼があってスタートします。直近の成果としては、製品を加工した際に出る汚れを自動で除去する装置をつくりました。
自分で考え、図面を描いて製作し、組み立てていく。思い描いていた通りにできあがった時はもちろん達成感を得るのですが、それ以上に現場の人から高い評価を受けた時は技術者として大きなやりがいを感じます。また、自分たちが手がけた設備で生産性が上がり有益な結果が出ると、会社に貢献できたとうれしく思います。
まだまだ助けてもらっている部分があるので、技術や知識、ノウハウを積み、1日も早く、現場の人たちの役に立つ良質な機械を自分一人の力でつくれるようになる。これが一番の目標です。
高橋恭平 / 生産技術課 2009年入社
兵庫県立大学 工学部卒
先輩社員の一日の行動
時間 | 項目 | 具体的な仕事内容 |
---|---|---|
8:30~8:35 | 出社・朝礼 | マネージャーが本日の来客や会議予定を連絡。 課員6名がそれぞれ個人の予定を簡単に連絡。 |
8:35~9:00 | メールチェック | 社外と社内のメールチェック。メール返信。 |
9:00~10:00 | 顧客・メーカ対応 | エクセルで顧客向け資料の作成。 社内システムで試作部品の発注作業。 |
10:00~10:10 | 休憩 | – |
10:10~12:00 | 光学 | シミュレーション Zemax(※1)で次回試作機のLED投光器の光学シミュレーションを実施。 |
12:00~12:40 | 昼食 | – |
12:40~15:00 | 設計、図面作成 見積り依頼 |
SolidWorks(※2)で次回試作機の設計を行い、部品図面を作成。 図面をメーカにメール送信し見積りを依頼。 |
15:00~15:10 | 休憩 | – |
15:10~17:00 | 投光器組立て作業 試作機評価 |
工具や半田こてを使用して部品から投光器を組立て。 分光器やオシロスコープで光学特性や電気特性を確認。 |
17:00~17:30 | 試験報告書作成 | エクセルで投光器の評価結果をまとめ、マネージャに提出。 |
17:30~17:35 | 休憩 | – |
17:35~18:00 | 業務整理 業務報告 |
社外と社内のメールチェック。メール返信。 明日以降の業務計画を調整。 業務の進捗具合と問題点、明日の予定をマネージャーに報告。 |
18:00~ | 退社 | – |
※1 Zemax: 光学設計のソフトウエア
※2 SolidWorks: 3次元CADソフトウェア

- 工学部機械工学科 (H16年卒)
- 入社以降 技術部一筋
(現在は第3技術課に所属) - 家族構成 : 妻と子供3人
- 趣味 : アウトドア
- 約45分の車通勤
- 自慢できる仕事
自分で配光、照明設計した商品が
ヒットして店舗で多く使われたこと - これから挑戦したいこと
ロケットに搭載して宇宙空間で
使用出来る照明とカメラ用ライト
